蒸し暑い日が続いています。 みなさんのところはどうですか?
群馬県は熱帯夜が続いています。
プールで身体を冷やしてもだるさが残るだけのようで、
夏祭りに向けてお囃子の練習を子供達と一緒に頑張っていますが
子供達はとっても疲れた様子。
本番のお祭りの日まで頑張れるかな (^^;)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日の事故看板の撤去後、新しい看板を取り付けました。
壊れたブロックは土台までひびが入っていたようです。
ブロック屋さんもご近所さん。腕の良い左官屋さんです。 ^^
看板の設置はブロック塀が完成してから2日してから始まりました。
まずは鉄骨の支柱をコンクリートで埋め込みます。
かなりしっかりした看板のため、まずは支柱をしっかり固定してから
看板を乗せていきます。

ブロック塀がきれいに仕上がっています。 ^^
撤去してからブロック塀を建て直したため看板の支柱用の穴も少し埋まっています。
まっすぐ深く掘り直しです。
今回取り付けには旦那様参加せず。本日は午後2時より生徒が来るそうです。
資料つくりに忙しいそうです。
頑張って掘ります。
私はトロイらしく邪魔にされました。 --;)仕方なし(><)
鉄骨を用意。ユニックで引き上げて穴の中へ入れます。水平器を使って
水平を確認しながら固定していきます。

今回の看板は余り背が高くないので設置も楽です。
この段階で地中に約1m近く鉄骨を埋め込みます。穴の大きさに比べ掘り返し土の多さで
穴の深さがわかるでしょうか?掘り返した穴の直径は20cmくらいです。

そして本日はこれにて終了。コンクリートが固まるまで1日待ちます。
(最近のコンクリートは早く固まるようになっています。 ^^V)

きれいに残土処理をします。残土はトラックに積んで持ち帰りです。
時として我が家の庭の一部に。また、あるときは産廃としてゴミ屋さんにもって行きます。
最近産廃の残土処理の料金が少し値上がりしました。
鉄やアルミなどリサイクルできるものは値下がりして処理費用が安く済みようになりましたが
残土は埋める以外に使い道がありません。
看板設置の場所によって(例えば畑や水田など)良い土で、庭土に使えるものもありますが
大体、大きなコンクリート残や石があって庭土に使えるものは少ないです。
メインの看板設置は明日のおたのしみです ^^;)
(誰も楽しみにしていないかな ^^;)
こちらをポチっとお願いします。 ^^;)

最近のコメント