2009年1月アーカイブ
黒糖と黒豆のロールケーキは、たった一日で家族が食べ尽くしました。^^;)
お次は、冷凍庫の奥にしまった米ロールの登場です。
抹茶とプレーンタイプ、ハーフサイズで1セットです。 (^^)/
クリームたっぷり \(^^)/ !!
スポンジ生地は、意外と普通の小麦粉で作ったものとそんなに変わらない感じです。
少しモチモチした感じ。そのモチモチ感がまたいい食感になってます。
たぶん生地を薄くしているのが良いみたい。ふわふわ感とモチモチ感のバランスが
バッチリです。
しっとりとしたスポンジに品のいい甘さの生クリームがたっぷり。
もう美味しくて、2切れぺろりと食べちゃいました。
ああ~、ダイエットよ、さようなら ;;)/
抹茶ロール、サイコーでした!!
モチモチのロール生地にアンとクリームが相性バッチリ。^^)/
抹茶のほろ苦さが最初に口の中に広がり、その後濃厚なクリームが
あんこといっしょにやってきて美味さを引き立てています。
こんな"和"の組み合わせは日本人だけの発想かなと思いました。
食べたい!!と思った方は、こちらをポチッとお願いします。 (^^)/
http://www.oruri.jp/ 大瑠璃セレクションへ
答は ホタテの缶詰です^^)V
この缶詰を頂いた日にたまたま、大きな大根を買ってきたのでした。
これはサラダにしようとホタテの缶詰を一番に食べました。
もちらん私は、カニ缶が一番好きです ^^)
しかし、好きな物はもったいなくて一番最後に残してしまう性格なのです。
好きな物を一番に食べる人と最後に残しておく人、2タイプいるようです。
私は後者。長女なので、子供の頃はその性格ゆえに弟に一番好きなおかずをよく取られていました。
性懲りもなく、未だに好きな物は一番最後まで残しておくのです。
御仲が一杯になって美味しさが分からなくなっても... (;;)
カニ缶が我が家の食卓に参加する日はまだまだ遠いようです。
先日チカさんのブログで黒米のビールの記事を見て確か我が家にも黒米があると思い探してみました。
ありました。ありました。
以前TVで、キノアと押し麦、黒米を白米と一緒に炊いて食べると、ダイエットになると有名な"みのさん"が言っていたのでした。その番組を見ていた娘が"食べる"と言い出し買ってきたのですが、しばらくは食べていたのですが、結局飽きてしまい、お蔵入りになっていたのを見つけました。
さっそく炊いてみました。
黒米なのでちょっと紫色に近い色に炊き上がります。
以前よりやわらかく炊き上がりましたが、まあそれは愛嬌として、さっそくお昼ごはんで食べました。
ブログに載せようとお米も写真に撮り、
"新潟の黒米だったりして"な~んて、期待して裏を見てみると
ゲッ(@@)中国産、しかもかなり古い!!(古いとは思っていましたが;)
賞味期限も結構過ぎてるかも (^^;)
昔の人間である私は、見た目で賞味期限を決める年齢 ^^;)
お米を見つけたとき、袋をあけて、においを嗅ぎ、問題ないと判断して炊いたわけですが、
確かこれを買ったころは、そんなに中国産が話題に上る事もなく、なんの疑問も持たず購入して食べていました。
だんな様は白いごはんじゃないとイヤだと言って、一人白米を食べていましたが、娘たちと私はほぼ、毎日食べてました。
でも一月は続かなかったかも ^^;)
それに、ダイエット効果もなかったけれど...
しかし、今、食べちゃった後で
(気の持ちようでしょうが、)一瞬、"ぎょっ"として、食べちゃった~;;)とおろおろ。
でも、今のところおなかは大丈夫ですが^^;)なんとなくどうしようかと...
これ,食べるべきか、はたまた、処分すべきか?
どう思いますか?
今日mamiさんの御宅へ伺い初!ネイルケアをしていただきました。
お部屋にはきれいなお花が飾ってありました。
とてもきれいなオレンジのガーベラ(だぶん??)
お花があると心がホットします。
こんな私の手もmamiさんの手できれいに成っていきます。ありがとうございました。
ランチをご一緒してからmamiさんのご自宅にお邪魔したので今日はケアだけしていただきました。
次回はきれいにデコレーションしていただこうと思います。
ランチは伊勢崎のホテル若松のレストランで戴きました。
お食事がメニュー豊富で美味しい事で知られているのだそうです。私は始めてです。
15分以上悩んだ末、盛りだくさんのレディースランチ1050円に決定!
サラダ・ハムサンド・ハンバーグ・スパゲティーナポリタン・ふわふわオムレツ・スープにコーヒーかなりの欲張りメニューです。
なので結局みんな同じメニューになりました。ふふふ(^^)
おいしかったー (^^)/
3人でまた今度違うメニューに挑戦したいね!と話してレストランを後にしました。
今度は何を食べようかなΣ(^m^)
大瑠璃セレクションで紹介されていた(有)綾子舞本舗タカハシさんの黒糖と黒豆のロールケーキを注文しました。
あまりにも美味しそう、そしていろいろなロールケーキやお菓子があって、選ぶのにとても苦労(?)して結局黒豆ロールとロール米ロールを2点頼んでみました。
本当は練乳「えちご姫の練乳ロール」が食べたかったのですがまだ発売になっていないとのこと。
後のお楽しみになりました。
冷凍で届きました。 我が家の猫も興味津々です。美味しい匂いがするのかな?梱包もしっかりと。
手前が黒糖と黒豆のロールケーキ、ピンクの箱がロール米ロールです。
ロール米ロールはハーフサイズで2本いり、詳細は大瑠璃セレクションで見てね (^^)/
とりあえず、米ロールは冷凍庫へ。一度に食べられないので後のお楽しみ (また?)
美味しかった~ \(^^)/
生クリームがすんごく美味しい。
こくがあって甘さもちょうどいい!
黒豆もクリームになじんでちょっとしたアクセント。
やわらかいけれどちゃんと自己主張してます。
もちろん黒糖スポンジは言うまでもなくしっとり。
1本があっという間になくなりました。米ロールを冷凍庫に入れましたが、すぐ解凍して食べちゃいそうな勢いです。
練乳いちごロール、かなり期待して今月末頼んじゃおうと思いました。
もっと詳しく知りたい方はこちらにどうぞ (^^)
http://www.oruri.jp/ 大瑠璃セレクション
私の母は伊勢崎の赤堀地区で習字の先生をしています。
父を26年前に亡くしてからお寺通いが高じて,和尚さんに習字を教えていただき他にすることもないので、ついには師範の免状を取ってしまいました。まさに50の手習い。
父と母は歳が10歳離れていました。父が他界したのは64歳。まだ母は54歳でした。
今考えると私とあまり歳が変わらない時に未亡人になってしまったんですね。
父を亡くしたショックでしばらく立ち直れなかったのですが、女は強しです。
悲しみを乗り越える為にお習字に集中してついには師範の免状を取ってしまいました。
小学生やそのお母さんたち、おばあちゃんたちにお習字を教えています。
最初に教室を開く時10人以上の生徒を集めないと教材を購入する事が出来ないとのことで、わが娘2人、弟の息子、娘他ご近所のお友達の助けを得てお習字教室を始めました。
わが娘は生に合ったのか次女は21歳の今も習字教室に通っています。
3年ほど前から私も仕方なく娘のお供で習字を始めました。
今月の課題 "東皇瑞色新" 漢詩のようですが
意味が分からない(^^;)
気が短い私はぺぺぺと書いては気に入らずまた書いての繰り返し。
下が娘の書いたもので、上が私。 (^^;)
娘の方が15年以上書いているので上手です。
すずめ100までなんとやら、年季には勝てません (;;)
彼女はゆっくり慎重に丁寧な筆運びで書いていきます。私は隣でひたすら悶々と筆と格闘です。
やっと書き上げ提出。娘の字と私の字の違いが段の違いです。力強くしっかり書いているのが右の娘の字。
母は面目が立ちません。 (;;)もっと努力しなければ...
習字は精神修行です。集中力と、慎重さ、丁寧さが全部文字に出ます。まだまだ書き込まなくてはだめですね。
一応私も中学生までなら教えられる免許を戴きましたが、まだまだ努力が足らないみたいです。(^^;)
ここ数年毎年1月14日隣町の旧新田町(現太田市)にある反町薬師へ友人と行っています。
もう10数年前に(20年に近いかも?)女の本厄33歳の時に同じ年の友人3人と厄払いに行ったのをきっかけに毎年行くようになりました。
本当のところ、お参りにかこつけたオバサンの新年会になっているのですが。 (^^;)
ここの薬師では、4のつく日が厄払いの日になっています。お正月の初詣を兼ねて普
通みなさん4日にお参りに来ます。そのせいか4日はとてもとても混み合います。
元旦の明治神宮並み(ちょっとオーバーかな)。
なので、私たちオバさんは14日なら人もまばらで空いているのを理由に14日に行きます。
車も空き空き、人影もまばら。
まずは手を清めてお参りです。
その前に昨年のお札をお返しして、ずうずうしいオバさんはだるままで置いてきます。
(私たちで~す)もちろん写真は撮らないです (^^;)
3000円払うとお坊様が護摩焚きをしてくれるのですが、空いている時は何人かまとまるまで待たされます。待つとランチが遅くなりお店も閉まってしまうので、簡単に厄払いのお札(1000円)を買い、お参りして帰ろうと思ったら、お札売り場の隣を見ると経費削減(?)なのか小さいお札が机の上に置いてあり、隣に箱が。貯金箱のような箱には1本500円。と書いてあります。
まとめて護摩炊きだけお願いするのはこの札に名前を書いて置くと後でまとめて護摩焚きをしてくれるのだとか (@@)
一応長女が後厄なので気持ちの問題ですがお願いして来ました。500円でまとめて護摩焚き!
抜け目なく自分の商売繁盛も500円で。 (^^;)
そつなく(?)お参りをすませて、いざランチ新年会へ。
"あじぐら"イタリアンレストランです。お気に入りのお店。なんでもおいしい (^^)
ミニサラダにハンバーグドリア。ドリアがおいしい (*^^*)でもすごい大盛りでした。
シナモントーストにシロップ、生クリームがてんこ盛り (@@)
これ凄く美味しくて思わず写真の前に
食べてしまいました。左が欠けてしまったので、生クリームでカバー (^^;)
友人がたのんだミニサイズの白玉抹茶パフェと山葡萄スカッシュ。
少し頂きましたがこれもなかなか。
2時間話し込んで家に帰りました。
女の世間話はかなり長い (^^;)
東の空はうっすらと明るくなり始めても、西の方はまだ目が覚めないようです。
さむーい雪景色が、ひっそりと夜明けを待っています。
コンデジで霧氷の撮影にチャレンジ (∩0∩)V
やはりブレます。
でも、ちょっと雰囲気はででるってことで (^^;)
最後に記念撮影 (^^)
でもみんなの視線は隣のカメラに行ってました。(私もですが) (;;)
この時点で足の指はすでに寒さで痛くて、帽子まで凍っていました。(^^;)
でもなぜかみんな良い顔してます。 (^^)
伊勢崎に帰ってからコーヒー館で朝食を取りました。
コーヒー300円モーニングセット300円。合計600円 安い!!
モーニングセットを食べたのは3◎年ぶり (@@)
このモーニング、若様こと、高橋本店5代目がご馳走してくれました。
ご馳走様でした。
1月18日午前5時加藤先生の宿泊先のホテル集合で榛名富士撮影隊出発。
まだ暗い夜明け前の凍てつく山へゴー!!
西の空にはまだがんばる月がお出迎え。あたりは雪と氷の世界です。寒い!!
空の色が変わる前に
霧氷を撮影。
くりちゃん木の枝に激写!!
少しずつ色が変わっていく空を眺め、寒さに耐える撮影隊です。朝焼けがきれい (∩0∩)
振り返ると榛名富士も赤く染まっていました。枯葉も雪に埋もれて山肌は真っ白です。
そのせいか初冬に訪れた時ほど山は赤く染まりません。
寒さに震えて下を向いていたら
異な物を発見 (@@)
どうやらうさぎか何かの足跡みたい。
足跡の隣に黄色いシミが...
どうやら寒さでチビってしまったようです。
日の出です。凍てつく木々や枯れ草に太陽に光が"おはよう"のご挨拶。
キラッ キラッ ~♪ う~ん感動です。
この瞬間に寒さが吹き飛びます。Gパンの上にスキーウエアーのズボンを履き、足にはホッカイロにトレッキング用の靴、手には綿手にホッカイロ、毛糸の帽子を被り完全防備。
でもきれいだったですう。 (^^)/
先日本屋さんへ行った時面白い物を発見しました。
ふりかけの本(@@)
本の一番下にこの本は食べられません。の注意書き (^^;)
思わず携帯カメラで パチリ!
なつかしいのりたまのにわとりさん。
子供のころ、遠足のおにぎりに、あさごはんのお友達、
夕ごはんでは嫌いなおかずがある等大活躍のふりかけでした。
本の内容は分かりません。なにせ写真を撮るのに精一杯。
さすがにコンデジを出す勇気はありませんでした。
やはりこれは買ってこないといけないでしょうか?
今年は初詣に1,2日に行けなくて、どうしようかと思っていました。
結局12日の祝日にやっと異業種組合でご一緒させて頂き行ってきました。
はじめてのお稲荷さん。笠間稲荷(茨城県)です。
近くの駐車場へ車を置きましたが、商魂たくまし入り口にご利益2倍の招き猫がお出迎えです。
又、農家は稲荷信仰が定着しているようで、我が家のご近所さんのお家の裏庭には、必ず祠があってお祭りされています。
参道のお土産やさんも祠やお狐様(?)が、たくさん売られてました。
商売繁盛のお守りでも買おうかとお札所を覗いてみましたが、
なんと、金運のお守りが売切れでした。
ちょっとびっくり (@@)
参道を駐車場に向かって歩いていると
笠間焼き(陶器)のおしゃれなお店を発見。
手作りのロボットやカメレオンたちがならんでいました。
アクセサリーもたくさんあり、お参りに来る方たちは結構年配の人が多いので、お客様も一人もいなくてロボットたちがさみしそうでした。
コーヒーカップなどもありました。
ちゃんと許可を頂き撮影させていただきました。
この後、高速に乗り那珂湊のお魚市場へ行き
お昼ごはん。食べ放題の回転すしを狙ったのですが、凄い人、人、人。
長蛇の列が出来ていてとても待っていられません。
お刺身定食で我慢でした。
あまりの混雑ぶりで、食事の写真は撮れませんでした。 (;;)
外の生鮮魚売り場も、室内の乾物売り場も混雑して、人、人、人。
ここは消費率100%です。 (@@)
こんきはここでも高価なお魚でした。
漁獲量が少ないのでしょうか?
それとも
漁がむずかしい?
カニの味噌汁。かなりそそられる匂いでした。
1杯300円なり。
猫好きが昂じて私は会社のロゴもネコにしてしまったのですが、
ちょっと買い物に出かけたときに、目に付いた小物をついつい買ってしまします。
先日もスーパーにお豆腐を買いに出かけ、そのお隣に新しく軽井沢から出店した生活雑貨とインテリアのお店があったのでいけないと思いつつ、覗いてしましました。
ありました。ニャンコとお地蔵様。かわいくて買っちゃいました。
お豆腐がネコとお地蔵様に化けてしましました。
他にも我が仕事場に飾ってあるニャンコたちはたくさん。
これは七福神のニャンコと弁慶のミャーギリ(裏にそう書いてありました。)
おもちゃ箱のようです。
仕事の邪魔にならないよう、窓際に飾ってあるのですが、なかには
こんなところにも...
少し自重しないと今に仕事場をニャンコたちに占拠されそうです。
バスの塗装や修理改装を業務とするお客様の社員全員と、仕入先、外注依頼先との新年会です。 参加者全員ご招待の新年会。
社員の方たちは、年末調整の還付金や源泉徴収票の配布、招待された私たちにはお土産付きのたのしい新年会です。
およばれの新年会だったので、ご馳走の写真も撮れませんでした。
大きなお刺身の舟盛りや、魚介のお鍋、エビフライ、煮魚ETC.
豪華な新年会でした。
その社長さんのご挨拶の中でこんな話がありました。
「当社は5日から仕事始めでしたが、新年のご挨拶廻りを5日は都内を、6,7日は地方のお客様の所に伺いましたが、思ったよりも各社きびしい状況にあるとのことでした。
当社としても100%以上の仕事を提供していかないと生き残れない。90%80%の仕事では他社に足元をすくわれ仕事を持っていかれてしまう。社員のみならず、ここにご参列いただいた協力各社様にも100%以上のお力を発揮して頂きたい。どうかよろしくお願い致します。」
神奈川県の路線バスと観光バスを扱っているバス会社様も民事再生法の適用を申請したとの事でした。
本当に大変な時代になってきました。
仕事とは何でもそうですが、100%で当たり前、それ以上の出来上がりで始めて認めてもれる。
今一度自分自身に言い聞かせて、この大変な時期を乗り越えていかなければと思った夜でした。
ちなみに私の仕事はバスの車体を製図して図面にカラーリングし、文字やデザインのプレゼンを作成。デザインが決まるとそのデザイン通りの文字やカラーリングのシートをカットして収めます。
昨年秋にバス旅行で飛騨髙山・白川郷行って来ました。
まずは飛騨髙山の町を散策です。早速見つけた飛騨牛肉まん。肉まんの中身が飛騨牛!
嬉しそうな我が娘 (^^)私と同じで食べる事が大好き(^^)
肉まんの中央には飛騨牛の刻印が(@@) 美味しかった (^^)
それからブラブラしていると飛騨牛の牛丼とラーメンのお店を発見 (@@)
お昼ごはんに飛騨牛丼とミニラーメンのセットを戴きました。
お肉が柔らかくて、ラーメンも細めん醤油スープでグッドでした。
そして、又ブラブラしていると今度は酒屋さん発見!
店頭に並んだ地酒や焼酎の数々。一番右にさるぼぼの器の焼酎が...
我が家はお酒はあまり飲まないので(おなかが一杯にならないから) (^^)
それからバスは白川郷へと向かい数日前に雪が降りちょっと寒さが残る合掌創りの町並へ。
そして、見つけちゃいました。美味しそうな看板。しそジュースも気になりましたが、
娘はまたまた、牛串に食べる気満々、私は五平餅を戴きました。
牛串は軽く塩、コショウが振ってあり、やわらかくてジューシー、でも意外とさっぱり。
五平餅はモチモチご飯に甘めのゴマ味噌ダレがベストマッチ。
焼き立てなので柔らか熱々。も~サイコーでした。
さて、皆さんはどっちが食べたいですか?
私の一押しトンカツ定食。上州麦豚を2~3cmはあろうかと思うほどの厚みのトンカツ!にして、
カリカリ、熱々、小鉢はウリの煮付け。
新潟地方では比較的メジャーなウリ(冬瓜)。たぶん群馬ではあまり食べないかも...
私の母方の祖父母は新潟出身なので私はなじみのある野菜です。(大好き)
カツはゴマをすりつぶして、ソースをつけるも良し、タルタルソースもついているからマヨラーも大満足!
ここの食堂さんは他にもメンチカツ定食がお薦め。
ハンバーグをそのまま揚げたのでとってもでかい!!もちろんハンバーグ定食もうまい。
メタボも忘れる大きさとうまさがポイントです。
そしてカレーうどんは我が赤堀地区のそば蔵さん。
おっきな平たいどんぶりにたっぷりのカレースープ。うどんは平打ち麺。
食べても食べても減らない一品。この寒い季節にはピッタリの身体ホカホカうどんです。
ここのお店は、暖簾分けしているので、近隣市町村に同じ名前のお店があるのですが
それぞれお店によって味が違うようでここの赤堀店が私は一番好き (*^^*)
けんちんうどんも美味しそうでした。
mamiさんが食べたけんちんうどん。さといもたっぷり、ゴボウさんもこんにちは。 ^^)
番外編
群馬伊勢崎商工会赤堀支所近くの"のなか"さんのカツ丼とミニうどんのセット。
美味しかったですよ。(ちょっとしょぱかったけど ^^;)
こんな私はやっぱり 色気より食い気のメタボ道まっしぐらです。(*^^*)
1月5日から仕事始めでした。
一人でお仕事なので、別にいつでもいいのですがいくら暇だからといっても1年の始まり、
きちんとお客様には新年のご挨拶はしないと。
年末のご挨拶に伺えなかったお客様や、最近ご無沙汰のお客様にお年賀を持って伺いました。
C-craft いわさき のお年賀はこれです。
ロゴを織り込んだハンカチです。
小ぶりなハンカチなので男の方にも使っていただけるようにグリーンとオレンジの2色を
作りました。
一昨年('07)に一応自分で仕事を始めてからちょうど10年になったので、
その時に記念の意味もありタオル屋さんに作って頂きました。
印刷などと同じ、今は刺繍もジャガード織りもPCで管理ですから、
データは同じイラストレーターのデータでOK!原価で、作ってもらいました。
1ロット600枚(2色各300枚)結構あります。
あと5年は使えそうな勢い。
でもこれが意外と評判が良くて、みなさん喜んで使っていただいてます。
たくさんもって、いざ出陣です。
おかげさまで、少しお仕事の依頼を頂いて帰ってきました。
伊勢崎、前橋、みどり市、太田市、桐生市、玉村町ちょっと足を伸ばして熊谷市、深谷市。
2日かけてのご挨拶回りでした。
毎年31日は紅白歌合戦を見ながらお掃除&おせち作りでした。
でも、一昨年(2007)からおせち料理は作らず買ってしまうことにしちゃいました。
栗きんとんや、昆布巻きはそれぞれ個別に買っていましたが、3日もすると飽きてしまって、結局私が一人で食べる羽目になっちゃうし、 ^^;)
奮発して1年に一度の事だから ^^;)と2段重をネットの通販で買いました。
今年は洋風おせち。 クリームチーズやローストビーフが入っているのでこれに決めました。
今年は筑前煮と、豚の角煮を作り、おそばを一緒に元旦の夕ご飯としました。
朝から駅伝の無料配布に行っていたので、夕方帰宅後
やっとお正月料理です。
おそばは年越しそばの残り ^^;)
年越しそばは残してはいけないらしい。TVで誰かが言ってました。
からの器に翌年の福が入るから、残してはいけないらしいです。
我が家には二人の娘がいるのですが、31日は二人ともアルバイトで、帰りは12時前後。
長女はミスタードーナッツ、次女はムービックス(映画館)
暮れやお正月は一番忙しいアルバイトです。
一応おそばを残しておいたのですが、二人とも食べなかったので
ほんとの年越しそばになっちゃいました。
千葉に住んでいるいとこから頂いたピーナツを食べつつ、お正月番組を見て、
コタツでお正月です。お酒を飲まない家族なので、コーヒーと日本茶でごろごろ正月です。
仕事用のPC横に置いてある私のお気に入りのニャンコとキューピーちゃん。
今年もよろしくお願いしますとブログ書き込みに精を出します。
ここ数年、実業団のニューイヤー駅伝に
伊勢崎(旧赤堀町地区)の国道50号線沿線で
甘酒と、うどんの無料配布に(ボランティア)参加しています。
(赤堀地区にある私設異業種組合でやっています。)
今年はJA(赤堀農協さん)が、無料配布(甘酒、モツ煮等)をやめてしまい
それに伴い私が参加しているその異業種組合の方々も
今年は参加を見合わせようと無料配布は取り止めになってしまいました。
毎年やっていることをやめてしますのはちょっとさみしい、
と一緒に異業種組合に参加されているお客さまの赤城食堂の奥さんが言ってくれて、
では、私たちだけでも、やりましょうということになり
テントもなし、前宣伝もなしで、26日を過ぎたころ話がまとまり、
たった3人(食堂のご夫婦と私)で元旦当日食堂の前で配布を始めました。
風が強くて、冷たく、とても寒い日でした。
ボランティアで観客整理にあたる方たちや新聞社の(旗配り)方たちも準備を始めました。
食堂の奥さんがコロッケを揚げて、私は甘酒を作り、無料配布開始です。
甘酒の酒粕は"群馬の地酒にこだわる高橋本店"(http://www.1jizake.com/)さんから、
原価のような金額で分けていただき、おまけにお砂糖まで頂きました。
ありがとうございます。
みなさんおいしいと喜んで下さいました。
いよいよ、選手の方たちがこちらに向かってきたようです。
カメラを忘れてきてしまって、
携帯カメラで撮影しましたが
コロッケと甘酒を配るのに
忙しくて、撮影どころでは
ありませんでした。
それに選手の方たちは
凄く早くて、とてもとても
撮影なんて出来ません。
(私の腕が悪いのもありますが)
走路にでると赤いジャンパーの
おじさん(警備ボランティアの方)
に怒られます。
あっという間にラストランナーが
通り過ぎていきました。
今年は繰上げスタートは
なかったようです。
この先のJAあかぼりが
最終中継点です。
テレビ局の車も通り過ぎていきました。おもわずカメラを意識したりして (^^;)
でも、まだ撮影はしていなかったようです。 (^^;)>
真剣で走っている選手の方たちを見ると、知らない方たちなのに
つい大きな声で応援したくなります。
一生懸命に走る姿はとてもかっこいいです。
2時30分ごろかたずけをして、
やっとお茶をいただき
私たちもコロッケで一休みしました。
コロッケの写真撮り忘れました。
結構疲れましたが、
コロッケは揚げたて、甘酒はアツアツで
皆さんに喜んでいただいたので
"よかったー"って感じでした。
来年はもっと前から準備をして、テントも張り、看板も作って(自前)
今年よりもっとたくさんの人たちに配布できるようにかんばりたいと思います。
今回ご協力いただいた方々(高橋本店5代目若様&ご家族の皆様)赤城食堂のご夫婦様
本当にありがとうございました。
昨年は報道等で騒がれていましたが、本当に混迷の年でした。
私の知り合いにもリストラや、派遣社員なので派遣先をクビになってしまったり
いろいろと、嫌な事が多い年でした。
今年も先が見えない状態は変わりませんが、
Yes,We can!
の精神で一つ一つコツコツと実績を積み上げ
努力を続けていけば、きっと未来が見えてくると信じています。
私自身は仕事的には本当につらい時期ですが、
ネットを通じてたくさんのお友達ができました。
これが、一番の人生の宝だと思っています。
たくさんのご縁に恵まれ、幸せな一年の始まりだと
確信しています。
これからもつたない文章ではありますが
精一杯頑張っていきますので、
どうぞ末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
ぽてちよ C-craft いわさき 岩崎千代美
diary

最近のコメント